2021.06.03ブログ オリ・パラ大会開催―菅総理の総理総裁続投と連動 菅総理の最近の発言を見ていると、オリンピック開催の可否についていまさら検討する余地はなく、必ず開催することを前提にしていることが明らかです。 私は、安心、安全なオリンピック、パラリンピックが開催されることを期待していま […] 詳細を見る
2021.05.21ブログ ワクチン接種―工夫して、効率的な体制を 地元でもワクチン接種が始まりました。年少者を除くほぼ全国民に接種するという大規模な、そして感染拡大を抑制し命を守るという極めて大切な事業です。まずは迅速かつ混乱のない接種がなされることに国、自治体協力のもと全力投球するこ […] 詳細を見る
2021.05.15ブログ 地元活動―制限ある中でできるだけのことを 新型コロナウイルス感染拡大の中、地元活動も大幅な変更を余儀なくされています。昨年の3月以降、私の活動の中心だった個別訪問や、地域の集会所を利用しての座談会は出来なくなりました。 それでも2回目の緊急事態宣言が解除され […] 詳細を見る
2021.05.07ブログ オリ・パラー開催か中止か 判断のための情報公開を 4月28日に東京オリ・パラ大会における新型コロナウィルス感染症対策調整会議(第7回)が開催されました。この調整会議はあまり知られていませんが、議長は官房副長官で、東京都副知事や組織委員会事務総長などが副議長を務める事務方 […] 詳細を見る
2021.04.23ブログ 日米首脳会談 ― 外務委員会で議論 外務委員会で日米首脳会談について、茂木外務大臣と議論しました。 まず私が指摘したのは、日米共同声明の中で「普遍的価値及び共通の原則に対するコミットメントに基づく自由で開かれたインド太平洋という共通のビジョンを推進する […] 詳細を見る
2021.04.15ブログ RCEP(地域的な包括的経済連携協定) ― 早期に発効を 外務委員会でRCEPに関して質疑しました。 RCEPはASEANと日中韓三ヶ国、オーストラリア、ニュージーランド、インドの間(ASEAN+6)の経済連携協定として野田政権のもとで交渉開始が決定され、インドを除く各国間 […] 詳細を見る
2021.04.08ブログ 感染第四波―最小限に抑え込む 昨年11月1日から5か月間で、7394人の方が新型コロナウィルスで死亡。10月31日までと比べ約4.2倍です。第三波は本当に深刻でした。第四波の感染拡大、何とか抑え込まなければ大変なことになります。 病床の確保が急が […] 詳細を見る
2021.03.28ブログ オリパラ-不足している国民への説明 東京オリンピック聖火リレーが始まりました。大会開会まで4か月、しかし、いまだに開会の是非について世論は分かれています。この間、政府や東京都、組織委員会の説明が十分だったとは、とても言えません。アスリートと国民の安全・安 […] 詳細を見る
2021.03.23ブログ 米中外交トップ会談 ― 長く重要な話し合いの出発点 アラスカで行われたブリンケン米国務長官と楊 潔篪(よう けつち)中国共産党政治局員との米中トップ会談、異例のスタートとなりました。ブリンケン長官とサリバン大統領補佐官の踏み込んだ挨拶に対して、楊氏が20分以上激しく反論 […] 詳細を見る
2021.03.18ブログ 米国の外交・安保政策 ― 日米相互協力が大切 バイデン大統領の外交・安全保障政策の方向性が、次第に明らかになってきました。日本の外交、安全保障に大きな影響を及ぼすだけに、バイデン政権の考え方を正確に理解するとともに、日本の考え方を伝え、よりよい同盟関係を築いていか […] 詳細を見る