2022.05.26ブログ 小嶋千鶴子 ― 見事な人生だった 私の伯母、小嶋千鶴子が亡くなりました。106歳でした。昨年までは元気で、私がコロナ感染を心配して自重を求めても、平気で京都まで遊びに行ったりしていましたが、さすがに12月に入院したのをきっかけに徐々に弱くなってきていま […] 詳細を見る
2022.05.02ブログ 核の持ち込み問題-あきれた政府の対応 核兵器を搭載した米艦船及び航空機の日本への寄港や立ち寄りが事前協議の対象となるか否かの問題について、林外相と議論しました。 この問題は密約調査によって、日米両政府間に認識の不一致があったことが明らかにされています […] 詳細を見る
2022.04.20ブログ 事前協議制度 ― 制度の重要性の認識を 日米安保条約に関する事前協議制度、とりわけ岸・ハーター交換公文に基づく3つの類型の中の「日本国から行われる戦闘作戦行動のための基地としての日本国内の施設・区域の使用」について、外務大臣とやり取りしました。 私がまず質 […] 詳細を見る
2022.04.08ブログ 経済安全保障法案―衆議院審議終了 経済安全保障法案の内閣委員会における審議が終了し、本会議で可決されました。立憲民主党は、修正案を提出し、修正協議を行いましたが、実現しませんでした。説明不十分な点が多く、様々な問題があることは認識しつつ、法案の必要性は […] 詳細を見る
2022.03.18ブログ 日米合同委員会 ― より開かれた運用を 外務委員会で、日米合同委員会の情報公開の問題を取り挙げました。 日米安保条約に基づいて日本に駐留する米軍の、日本における施設・区域の使用、日本における米軍の地位について規定したのが日米地位協定です。その実施機関が日米 […] 詳細を見る
2022.03.07ブログ プーチン大統領の核発言-冷静な対応を プーチン大統領が「核抑止部隊に特別警戒を命令する」と発言したことが報じられ、それをきっかけに日本国内でも様々な議論がなされています。私は、プーチン発言は西側諸国の決定した厳しい制裁措置に対する対抗・威嚇発言で、ロシアに […] 詳細を見る
2022.02.12ブログ カブール陥落6カ月―失敗を検証し、未来に生かす アフガニスタンの首都カブールが陥落し、タリバンに権力が移行して半年。この時の日本政府の対応は、大きな問題を残しました。邦人退避には成功したものの、大使館やJICAの現地職員とその家族、約500人を自衛隊機で救出すること […] 詳細を見る
2022.01.24ブログ 芳野正英(よしのまさひで)さん ― 参議院議員候補に決定 7月に予定される参議院議員選挙・三重選挙区の候補者として、芳野正英さんが決定しました。 1月22日に、立憲民主党、国民民主党、連合三重、新政みえの四者の代表者からの立候補要請を受け、芳野さんが記者会見で決意表明しまし […] 詳細を見る
2022.01.07ブログ ソーラーシェアリング―課題を見極め更なる推進を 昨年末に、小田原市のソーラーシェアリングの現場を、田嶋要、本庄さとし両衆議院議員、千葉県の地方議員の皆さんとともに視察してきました。 ソーラーシェアリングとは、営農型太陽光発電とも言われ、農地に支柱を建てて太陽光発電 […] 詳細を見る
2021.12.28ブログ 衆議院議長のアダムス方式の否定―論外であり直ちに撤回せよ 細田衆議院議長が国勢調査に基づく衆議院議席の10増10減について、「頭で計算した数式で地方を減らし、都会を増やすだけが政治ではない」と批判しました。自民党の中にも10増10減について強く反発する声が挙がっているとの報道 […] 詳細を見る