トピックス

2009.12.28|TALK-ABOUT [ブログ]

調査捕鯨―互いの食文化を尊重して

6a012875742179970c01287686c49997_2
今日はクジラの話をしたいと思います。

日本の調査捕鯨について、常に疑問を投げかけてきたのが、例えばオーストラリア政府です。私がニューヨークでオーストラリアのスミス外相に初めてお会いしたときにも、この問題が議論になりました。

そこで私は、「日本の文化についてよく理解してもらいたい。日本の国民にとってクジラを食べるということは、オーストラリア人にとってビーフを食べるのと同じようなものだ」と、冗談半分でそう言ったわけですが、それまで非常に友好的に議論をしてきたスミス外相が、その瞬間に顔がこわばり、黙ってしまいました。そういう大変センシティブな問題が、このクジラの問題なのです。

先般、オーストラリアの新聞社がインタビューにまいりまして、いくつかの話題の中でこの問題の質問を受けました。

そのときに私が申し上げたことは、「この問題は、もっと冷静に議論したほうがいい。クジラの中で、種の保存という観点から、いま捕るべきでないというのはわかる。したがって、絶滅の危機に瀕しているクジラについて、これを捕らないというのは理解する。しかし、そうでないクジラもある。そういうときに、『クジラは特別だから』という観点で、クジラを捕ることに反対をするというのは違うのではないか。お互いそれぞれの国に文化があり、『食』というのは重要な文化の一部である。日本人は先祖伝来クジラを食べてきた。オーストラリアにも、日本人なら食べないものを食べる文化があるかもしれない。お互いそのことを理解するべきだ」と申し上げたわけです。

最後に、記者が取材が終わったあとに、私が笑いながら、「スミス外相にオーストラリア人にとってのビーフのようなものであると言った」という話をしたところ、その記者はが「それは、ビーフと言うよりは、むしろジャンプ・ステーキだと言うべきだった」と語りかけてきました。ジャンプ・ステーキというのは、カンガルーの肉ということです。

そういうことで、そのまま別れたわけですが、しばらくして、最近そのオーストラリアの新聞に社説が載りました。その彼(記者)が書いているわけですが、私が申し上げたことと同じようなことを彼は主張していて、「もし、日本人がオーストラリア人の乗る船の行き先をさえぎって、積んであるカンガルーの肉を問題だとして声をあげたら、オーストラリア人はどう感じるだろうか。お互いの文化・食習慣を尊重すべきではないか」と書いてありました。

これは人に聞きますと、オーストラリアの新聞としては極めて異例なことで、およそクジラについて、こういった食の文化ということを前面に立てて論じるということはまず考えられないことだそうです。

「クジラは特別な存在である。それを捕る日本人はけしからん」という風潮があるなかで、非常に特異な、そして勇気のある論説だったという話を聞きました。

少し冗談半分で、最後に取材の終わったあとに議論したことが効いたのかなと、嬉しく思っているところです。

※ブログの動画版はこちら



コメントを返す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。


TOP