トピックス

2010.05.21|TALK-ABOUT [ブログ]

日中韓外相会議―問題を先送りせず率直に語るのが外相の務め

6a012875742179970c01348175ab1197_2


今日は、先週行われた日中韓外相会議についてお話ししたいと思います。今週は大変忙しかったので、ご報告が少し遅れてしまいましたことを申し訳なく思います。

この会議は、日本と中国と韓国の外務大臣が集まって、年に1回行うことになっています。そして、この2週間後――正確には今月末ですが――今度は日中韓の首脳が集まって会議を持ちます。

こういった形で2年前から行われて、定着してきました。もちろん3カ国で議論するだけではなくて、その合間を利用してバイ(1対1)でもやります。ですから、日中韓の外相会議はやりましたが、同時にその前後に日中外相会談、日韓外相会談、そして、もちろん韓中外相会談が行われています。

今回の会談でも様々な議論をしました。日韓の間の主要テーマは、韓国哨戒艇が沈没したことに関する調査の状況と今後の対応についてで、これが最大の問題でした。

しかし、それだけではなくて、日韓間を取り巻く様々な問題、例えば、今年は日韓併合100年という非常にセンシティブな年です。それにどう対応していくか、そして未来志向で何をやっていくか。あるいは、現実の問題としての竹島の問題などについて、率直に意見を交わしました。

日中間では、より盛りだくさんに議論することがありました。例えば、最近の中国海軍をめぐる動き、東シナ海の開発、ギョーザと食の安全、そして、核の問題。そういったことについて、様々な議論をしました。中国側は2週間後の首脳会談を控えて、粗ごなし的な議論を行いたいということで、具体的な提案もいろいろありました。

私としては、そのことも重要だけれども、しかし、やはりあまり首脳間でギリギリと詰めた議論は行う時間もありませんし、首脳間は未来志向で、外に対する発信を重視するべきだと私は考えていますので、いろいろな日中両国にまたがる提案事項については、外相レベルでしっかりと解決をしていく、解決の方向を見出していくべきだと考えて、今回様々な議論を行ったわけです。

もちろん、まだお互い意見が違う部分については、自らの正当性を主張し、そして、中国側に対して、こういうものは訂正してもらいたいと言うだけではなくて、今後同じことが再発しないためにはどうしたら良いかと、そういう視点も含めて議論を行いました。

例えば、東シナ海の開発については、首脳間ではすでに同意があります。しかし、長い間課長レベルで堂々めぐりの議論が続き、ようやく局長レベルに格上げされました。しかし、単に局長レベルになったと喜ぶのではなくて、そこで実質的な議論が行われなければなりません。首脳間の合意があるわけですから、その合意を前提にしっかりと議論を行うべきだと、そういったことについて提案させていただきました。

日中間の海域をめぐる問題は、まずその根底にあるのは、お互いの認識の違いです。日本は日中の中間線を日本側の「排他的経済水域」として中間線を考えるべきだと主張しているわけですが、中国側は大陸棚が延長している部分については、これは中国の大陸棚であるということで、基本的に認識が違います。この問題を解決するのは容易でありませんし、私は、これは国際司法裁判所などで最終的に判断してもらうことを目指すべきだと思いますが、そう簡単には解決しない。

そういう前提のもとで、いま、無用なトラブルが起きないためにはどうしたら良いかということを、しっかりと議論するべきだと思っています。

例えば、中国のヘリコプターが自衛隊の船に非常近いところまでやってきまして、少し間違えば大きな事故になりかねないという状況が出てきました。我々は、これは危険な行為であるといって批判するわけですが、中国側からすれば、その前に中国海軍に行った演習について対して、自衛隊がしつこくつけ回しをして、それこそ危険な行為だったと言うわけです。ここは主張が分かれるわけです。

そういったことについて、再発しないために、これからどのように考えたらいいのかということが非常に重要なテーマです。お互い批判することも必要ですが、例えば、お互い現場で交信するためにどうしたら良いかと、自衛隊とか軍の間のホットラインをつくるということについてどう考えるか。そういったことについてもなかなか議論は進んでいませんので、そういった議論を早急に行って、そして、万が一という事態に備えるべきだということを議論したわけです。

核の問題も議論しました。私からは、5つの常任理事国はそれぞれ核を持っているわけですが、米露は米露間の合意で戦略核を減らすということになりました。イギリスやフランスも自ら持っている核は減らしています。そういう中で、中国は核を増やしているではないかと、これを減らす、少なくても現状維持をしてもらいたいと申し上げました。

かなり率直にいろいろな意見交換をしました。その過程で、私自身は冷静にお話をさせていただいたつもりですが、中国側からは「日本の外務大臣の対応は事実でないことを語った」という批判がなされました。

私は様々な目の前にある問題に、お互い率直にそして冷静に語り合い、1つひとつ取り除いて解決していくことが、本当の意味で日中関係をより確かなものにしていくと確信しています。

官僚主義になって、様々な目の前にある問題を先送りするのではなくて、それぞれがリスクを取りながら、しっかり解決していくという私の信念は変わりませんので、これからも中国に限らず、いろいろな国と率直に話をしていきたいと思います。

それが場合によっては嫌がれるかもしれませんが、しかし、それが外務大臣としての務めです。岡田克也という外務大臣が「いた」ということではなくて、岡田外務大臣がこういうこと「した」と、後世語られるような、そんな外務大臣でいたいと思っています。

※ブログの動画版はこちら



コメントを返す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。


TOP