トピックス

2007.04.13|TALK-ABOUT [ブログ]

国民投票法案可決―総理は憲法の基本認識を誤解している


今日の衆議院本会議において、非常に重要な法案2つが可決しました。1つは米軍再編法案、そして、もう1つは国民投票法案です。

この2つはいずれも昨日、与党が強行採決を行うことで、本会議に上程され、そして、多数決で可決されました。

きちんとした審議を必要とする大変重要な法案であるにもかかわらず、急いで採決されたことは、誠に遺憾なことだと思っています。


特に国民投票法案は、憲法の改正手続きに関するものです。ご存じのように、国会における3分の2以上の賛成を得た発議をもって、国民投票での過半数の賛成によって、憲法改正が成立するということになっています。そのための手続法が国民投票法案です。

数年来、この問題は民主党と与党との間で議論をしてきました。つまり、憲法を改正するには3分の2以上の国会における賛成が必要であると。したがって、少なくとも手続法においては、民主党も含めて各党が合意できる法律であることが、将来憲法改正を行っていく前提として必要だという共通認識があったと思います。

しかし、そういった協調路線、他の野党からは民主党も批判されてきたわけですが、しかし、我々も憲法改正を頭から否定しているわけではありませんから、手続法は憲法改正の中身とは別にきちんとしたものを作ろうということで、与党ともときには協力しながらやってきたわけです。

しかし、その協調路線は安倍総理の登場によって崩れてしまいました。つまり、安倍さんは自分の任期中に憲法改正をやるんだと。そればかりか、投票率が低迷しているなかで、憲法改正を参院選の争点にすると言われたわけです。

私は憲法改正は非常に重要な問題であって、1つの選挙の争点にする、政治的に利用するものではないと思っています。

いずれにしても、総理のその発言によって、国民投票法案は与野党協力しながら、という我々の考え方は吹き飛んでしまたわけです。

今回、この本会議場で枝野幸男さんと古川元久さんが質問をしました。2人が共通して指摘したことは、これは私もかねがね思っていたことですが、安倍総理の憲法認識です。

つまり、憲法とは何か。最も基本のところが間違っているのではないかということです。

憲法というのは、国家が権力を行使するにあたって、国民を保護するためのもの、つまり、国家権力の暴走を抑制するための装置が憲法である、ルールを定めたものである。国家権力の行使のルールを定めたものであるということが、憲法の「イロハのイ」です。近代憲法というのはそういうものです。いまの日本国憲法も当然そういう性格のものです。

しかし、安倍さんは、どうも国家が権力を行使するための法規範が憲法であると誤解をしてる可能性が高いのではないか。私も常々そう思ってきました。

そして、それは国家権力の側に常に立っている安倍総理の基本的なスタンスだからこそ、そういう誤解も生じるのではないかと思っています。

今日もう1つ、本会場でこういうことがありました。

枝野さんが一生懸命に、いま申し上げたようなことを議論して、安倍総理の憲法観について質しているなかで、安倍総理のほうは実は、周りに来た自民党議員と談笑している、話をしている、全く聞いていないということがありました。

いままで私もたくさんの総理を見てきましたが、自分のことを指摘されているにもかかわらず、それを無視して関係のないことを笑みを浮かべながら話をしている総理というのは見たことがありません。

日本国総理大臣ですから、国会、もっともっときちんと受け止めて、重視をして、そして、総理としての威厳を持って対応してもらいたい、そう思ったのは私だけではないと思っています。

いずれにしても、与党のいろんな意味での傲慢さ、そして暴走、そういうものが目立ってきた最近の国会です。



コメントを返す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。


TOP