2006.06.21ブログ 格差社会(コメント) 格差拡大は大きな流れの中で生じている避けがたい現象だが、政治が果たすべき役割について真剣に議論し、実行していくべき 皆さんからご意見をいただきありがとうございます。 いただいたご意見は、お子さんを抱え、あるいはお仕事を失 […] 詳細を見る
2006.05.11ブログ 格差社会 グローバル化が進むなか格差拡大の流れは避けられない 「格差は悪いことではない」と開き直らず、政治が役割を果たすべき 近年、いわゆる「格差社会」が国民の皆さんの大きな関心事となっています。政府は「統計データからは確認できな […] 詳細を見る
2006.04.06ブログ 財政再建(コメント) 歳出削減の徹底は当然の努力、それを怠ってきたのが小泉政権 財政再建という難題を乗り越えられるのは民主党しかない 皆さんからご意見をいただきありがとうございます。 いただいたご意見の大半は、税金の無駄遣いをやめ、歳出削減を […] 詳細を見る
2006.03.17ブログ 財政再建 将来的に増税は避けられないが徹底的な歳出削減が先決 具体的な歳出削減プログラムを策定・立法化して国民に約束を いま日本の財政は危機的状況にあります。国と地方を合わせた長期債務残高は約770兆円、国内総生産(GDP)の1. […] 詳細を見る
2006.02.24ブログ 米国産牛肉輸入問題(コメント) BSE・変異型ヤコブ病という現実の危険が目の前にある 輸入再開にあたっては、政府の格段の真剣な考えが必要 皆さんから多数のご意見をいただきありがとうございます。 いただいたご意見には、責任の所在についてのご指摘や、消費者 […] 詳細を見る
2006.02.16ブログ 人口減少社会(再コメント) 子育て支援は所得にかかわりなく給付を受けられる手当で 専業主婦優遇から子ども・子育て優遇政策への転換を 先日の私のコメントに対し、基本的な問題についていくつかご意見をいただきましたので、再度コメントさせていただきます。 […] 詳細を見る
2006.02.06ブログ 米国産牛肉輸入問題 輸入再開は拙速、 政府の責任は極めて重大 日本と同様のトレーサビリティー(生産履歴)を義務付けるべき 先月20日、米国産牛肉から特定危険部位(SRM)の背骨が発見され、政府は米国からの牛肉輸入を全面的に停止しました。危険 […] 詳細を見る
2006.01.31ブログ 人口減少社会(コメント) 子育てと仕事の両立支援は大前提、その上で手当の拡充を 大きな政策転換と政治のメッセージ発信が重要 皆さんから多数のご意見をいただきありがとうございます。 いただいたご意見には賛否両論ありますが、経済的支援(手当)の拡充に […] 詳細を見る
2006.01.19ブログ 人口減少社会 子育てに対する経済的支援の思い切った拡充を 2005年、いよいよ日本は人口減少時代に入りました。年末に政府が発表した人口動態統計では戦後初めて死亡数が出生数を上回り、国勢調査(速報値)でも人口の減少が確認されました。 人 […] 詳細を見る