トピックス

2016.11.10|TALK-ABOUT [ブログ]

米大統領選─大方の予想を裏切る結果、今は冷静に見守るしかない

アメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝利しました。

最後は何とかクリントン候補に勝ってもらいたいという、希望的観測を見事に裏切った結果でした。

トランプ大統領が誕生した場合にどういうアメリカになるのか、どういう政策が行われるのか、大きな懸念がありますが、今は冷静に見守るしかないと思います。

共和党も、トランプ氏が従来から主張してきたことをそのまま行えば、アメリカにとっても、アメリカ国民にとっても、極めて大きな損失だと分かっているはずですから、いろいろな意味で、軌道修正が行われることを信じたいと思います。

なぜ、クリントン候補が伸び悩んだか。理由はいろいろあります。オバマ大統領が2期務めたあと、しかも、夫のクリントン大統領も2期務めた。そういう中で変化を求められたにもかかわらず、クリントン候補がそういった声に応えられなかったということも一つの理由でしょう。

アメリカの中での格差の拡大、グローバル化に対する反発。さまざまなアメリカにおける大きな亀裂を改めて認識させられた選挙でもありました。

そして、「ガラスの天井」を打ち破れなかったのは、なぜなのか。やはりアメリカにおいても、まだまだ女性にトップを任せるには不安があるという考える人たちが一定数いるということなのかもしれません。

以上の点も含めて、大統領選挙の分析が行われていくと思います。それにしても、私自身も含めて、大方の予想を裏切った大統領選挙の結果でした。



コメント
  1. TERY より:

    今回は日本にチャンスがきた。相手はジョーカーをもっているが、おそれることはない。国内の格差が拡大される前に、手を打つチャンスである。年間1800h働く人は300万円の年収を確保できるように、所得の考え方を再提案することで、車だって国内の販売台数を底上げできる可能性が出てくる。今回の選挙でトリクルダウンの考え方が間違っていたことが明白になったわけで、今こそ先25年のVISIONを示す好機です

  2. さんぴん茶 より:

    本当にショックです。得票数はクリントンさんのほうが多かったと言うので、なおさらです。
    トランプさんの当選からいくらもたっていませんが、マイノリティに対する暴力が頻発しているとのこと、差別も暴力も公認されたかのようです。アメリカもとうとう日本並みに成り下がったか、と思うとなんとも言えない恐怖が身にひしひしと迫ってきます。
    わたくしたち沖縄人を土人と罵ることを機動隊に許す大臣を、総理大臣が許している、わが美しい国とアメリカが似た者同士になりつつある。なんという恐ろしいことでしょう。世界が逆さまになったようです。
    トランプさんは就任してしまえば案外普通の大統領になるとか、日本の対米自立を促すことになるから結果的には良いという人もいますが、どれも的はずれな意見です。差別主義者をトップにして良いことは何もありません。沖縄の基地負担も減りません。
    もともとアメリカは沖縄から海兵隊を引き上げようとしていたのに、日本政府が引きとめたのです。沖縄の基地負担に関しては、アメリカの覇権主義より日本政府のエゴの方に責任があります。
    今回も安倍さんは全力で海兵隊を引きとめにかかるでしょう。駐留経費の負担増を喜んで飲むでしょう。
    日本がアメリカに逆らえないのはアメリカが横暴だからではなく日本がアメリカに意見を言いたくないからです。何でもアメリカのせいにしている方が楽だからというだけです。
    なぜ、安倍さんとトランプさんなのでしょう。
    なぜ、あなたとクリントンさんではないのか、と思います。
    あなたは言うべきことをはっきり言う方なので、アメリカ人には信頼されるでしょう。「外交をひらく」を読みましたが、クリントンさんは岡田さんに一目おいていたようです。
    しかし今さら何を言ってもどうにもなりません。世界が逆さまになったのなら、また正常に戻さなくてはなりません。
    なんとか生き延びてゆきましょう。お互いに、体だけでも大事にしなくてはなりませんね。

  3. 大阪のおっさん より:

    「選挙イコール変化のタイミング→アメリカンドリームを再び」という幻想をトランプ氏は振りまいた。ということではないでしょうか?

  4. BUSINESS LIBERALISMこと 松崎宣明 より:

    1. 岡田前代表がおっしゃられている通り、アメリカの大統領選挙において、トランプ候補が勝利した背景には、アメリカの中での格差の拡大とグローバル化に対する反発があったと思います。NAFTAを始めとする自由貿易協定の結果、アメリカの製造業が海外に流出し、中間層の地盤沈下と白人貧困層の拡大が進行したことが背景にあると思われます。

    そのため、当面、トランプ次期大統領は、国内の製造業の復活と雇用の拡大に専念することになると思われます。トランプ次期大統領は、勝利宣言の中で、大規模な国内のインフラ整備を行う計画を発表しました。

    しかしながら、アメリカの連邦予算は、法律ですでに支出が決まっている項目(いわゆるENTITLEMENT)が、その大部分を占めます。たとえば、社会保障費が70%、防衛費が15%を占めます。そして、ここから、国債の利払いに必要な6%を差し引いた、残りの9%で、他の全ての連邦政府の仕事がまかなわれています。政府に大規模なインフラ整備を行う財源はありません。さらに、トランプ次期政権が、公約通り減税を行うとすれば、選択肢の幅はより狭くなります。

    また、トランプ次期大統領は、国内の製造業を復活させるため、ドル安誘導政策をとるかも知れません。その場合、日本には円高不況が押し寄せ、日本の景気が悪化すると思われます。

    2. 一方、対外政策の面では、トランプ次期政権は、ロシアおよび中国と同時に対抗する姿勢を改め、少なくともロシアとの関係融和を図ろうとすると思われます。ただ、たとえそうしたとしても、アメリカが、中国の経済的・軍事的拡大を抑え込むことは困難です。

    そのため、トランプ次期政権は、日本に対し、より多くの軍事的役割と財政的負担を求めてくると思われます。選挙期間中、トランプ候補は、日本が財政的負担に応じない場合、日本に駐留している米軍の規模を縮小すると主張していました。

    在日米軍縮小の話は、日本から財政的負担を引き出すための揺さぶりという見方もありますが、実は、全ての在日米軍基地は、すでに中国の中距離弾道ミサイルおよび巡航ミサイルの射程範囲内にあり、中国の先制攻撃による損害を避けるという意味で、アメリカが在日米軍の規模を縮小し、グアムやオーストラリアへ移転させることは、軍事的に合理性があります。

    今後、日本の与党政権は、在日米軍の規模縮小の可能性を理由にして、自主防衛力の強化と自衛隊の増強を主張するかも知れません。さらに、その延長線上で、憲法を改正し、自衛隊を軍隊に改編することを主張するかも知れません。その場合、中国の中距離弾道ミサイル・巡航ミサイルに対抗するため、将来的に日本列島および南西諸島に中距離ミサイルが配備されることになるかも知れません。

    これに対し、野党は、在日米軍の規模縮小の可能性があるからこそ、日本は中国との友好関係を速やかに回復する必要があると主張すべきです。尖閣諸島の領土問題を棚上げし、中国と正常な外交関係を回復する必要があります。軍事力ではなく、外交によって、日本の安全保障を実現して行く必要があります。

    3. なお、エネルギー政策の面では、トランプ次期大統領は、石油・ガス産業および石炭産業の保護優遇政策を打ち出すと思われます。選挙期間中、石油・ガス産業および石炭産業は、トランプ候補を一貫して支援し続けました。その結果、残念なことに、アメリカは、再生可能エネルギー産業および電気・水素自動車関連産業の分野で立ち遅れることになると思われます。

    4. 日本は、アメリカのエネルギー政策および対外政策にとらわれることなく、持続的成長につながる再生可能エネルギー産業や電気・水素自動車関連産業を成長の柱とするとともに、中国と良好な外交関係を回復し、拡大する中国消費市場の実需に基づく景気拡大を目指す必要があると思われます。


    参照資料:
    “The Crisis Nobody’s Talking About: America’s Entitlement Crunch”, Milton Ezrati, October 21, 2016, The National Interest

さんぴん茶 へ返信する コメントをキャンセル

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。


TOP